
あなたは、日常を退屈だと思った事はありませんか?
度合いや種類は様々ですがスリルが欲しいと感じた事があるはずです。
なんでスリルが欲しいでしょう。
その答えはこちら。
Contents [hide]
スリルとは。
スリルの意味は「快感・恐怖などで『ぞくぞく』・『わくわく』する感じ」だそうです。
何故スリルを求めるのか。
人は動物です。ただし他の動物よりも生命の危険が比較的少なくなっています。
生命維持がされやすくなった反面、動物としての刺激が足りなくなっています。
それを補うためにスリルを求めるようです。
スリルを求める事によって精神的な安定がはかれるのかもしれません。
人は生活のペースや育った環境で求めるスリルの量や種類が違うので
上手く刺激を取り入れる事で心の安定ができると思います。
いろんな事件がこの考え方で防ぐ事ができれば平和に貢献できるはずです。
スリルの種類
感じる方法で大きく分けて2つあると思います。
受動的(受け身)なスリル
ジェットコースターなどの絶叫系の乗り物やホラー映画など。
人の手で作られたチープなスリルですね。
いったんその空間に入ってしまうと身を任せて受け入れるタイプ
身の安全を確保しながら感覚だけで満足できるスリルです。
最近はこちらのスリルが本流なんだと思います。
関係ないですが私はこちらのスリルが苦手です。
バイクや車を運転する人は苦手な人が多いですよね。
自分のタイミングで加減速できないからだと思います。
能動的(自分で進む)なスリル

登山やダイビング、車やバイクの運転など。
自分で体を動かして非日常的な体験をして達成感を求めに行くタイプ。
人の野生を感じる事ができるスリルです。
多少の危険を理解した上で、その危うさを体感するスリルです。
体を動かすことでより多くの知識や体験を増やす事が出来ます。
他の記事を見ていただいてる方はご存知でしょうが、私はこちらのスリルが好きです。
まとめ
コロナウイルスの脅威が収束して世界が力を取り戻したら
個人のスリルを求めたいですね。
今は我慢が必要です。
スリルよりも大事な生命活動のためです。
スリルを求めるのは動物としての本能ですね。
スリルを上手く取り入れる事で、ストレス解消に役立ちます。
怪我しない程度で、心を健康にしましょう!