最近ずっとブログの使い方がわからなくなっています。
何を伝えたいのかって。
でもnoteは何となくずっと続いています。
ブログとTwitterの中間点。
ブログで出来ること
扱い方次第で見せ方はどんどん広がっていきます。
努力次第いってやつです。
文章を書くことよりも装飾の方が気になってきます。
ひとつの記事に時間をかけて見た目も含めて創造していくことが楽しみですよね。
最初はやる気も時間もあったので書いていましたが、今はどちらも減ってしまっています。
1番足りないのは、伝えたい内容。
足りないというか迷走しているという方が正解な気がします。
Twitterは文字制限を考えながら、出来るだけキーワードだけに絞って書いています。
不特定多数の多くの人の目に触れることがあるので競争率は高いですが、
ブログよりは人目につきやすいのが良い所です。
僕は時間をかけずに閃きだけで書く様にしています。
ただし内容は出来るだけ同じ内容を色んな角度から表現しながら僕自身に言い聞かせるように、繰り返して自分がブレないように気をつけています。
ブログの記事を決めるために書いています。
少ない言葉を最大限に使いながら。
noteに求めること
最初にnoteは中間点と書きました。
でもそれは使い方に限ったこと。
特徴
- 文字数制限がない
- ブログほど装飾ができない
- 割と限られた人だけが見ている世界
- 有料記事を書くこともできる
特徴的にはやっぱり中間点ですよね。
僕がnoteに求めること
僕のnoteの内容は日常に転がっている、僕の日々感じることを書いています。
悩んでいることや、疑問に思うこと。
その時に感じた目標だったり嬉しかったことだったり。
何かためになることを書いていこうという気はありません。
日記の様なもの。
出来事を羅列していくのではなく、
心境を羅列していっている感じですね。
ただずっと書き続けていると表現力とタイピング力は僕なりに上がってきたと思います。
言葉選びや心の表現。
自分の中で瞬間的に感じていても誰にもいうことの無かったこと。
文字に起こすことで、自分に報告することができる。
忘れて仕舞えば済んだことも、表現することで未来を創る糧になる。
ブログでもTwitterでも出来なかったこと。
僕がnoteに求めるものは、自己表現と自己再生。
誰かに知ってもらうだけでなく、自分にも知ってもらうことができる。
noteが僕に新しい道を示してくれています。
大切に育てていこう。
自分とnoteを。