お薦め
バイクに関して誤解していませんか?

現在、バイクに乗っていない方に誤解されていることが多いと思います。

バイクに乗っている方でも、教習所で教わった内容だけで誤解していることがあると思います。

これからお話しする内容は僕の感じる内容をお伝えしていきたいと思います。

「こんな意見もあるんだなぁ」ぐらいの軽い気持ちで読んでもらえると嬉しいです。

Contents

バイクって危ない⁉︎

バイク自体は他の乗り物(車・自転車・鉄道・飛行機など)と同じで、人間の設計した内容通り、想定された運用条件の中では安全に動く乗り物です。

なんでバイクは目の敵の様に「危ない!」って言われてしまうんでしょう。

車と違って体がむき出しだから。

バイクで転んだことがあるからわかるのですが、事故を起こせば怪我をします。

これは車と前提が違ってきます。怪我の仕方です。

仮に、車とバイクが同じ様な事故を起こした時に同じ衝撃だとします。

軽度な接触(車の運転手さんが怪我をしない程度)の場合でもバイクは転倒のリスクを伴います。当然ライダーさんがプロテクターなどで体を守っている度合いにもよりますが、擦り傷など軽度な怪我をする可能性があります。

重度な接触(軽度以上の衝撃が運転手さんにある)の場合、車の中でシートベルトをしているので運転席から離れることが出来ません。そのため救助するために時間がかかってしまうかも知れません。バイクの場合、転倒しながらもバイクから離れることが出来れば、軽度な怪我で終わることも多いです。

どんな事故も起こさない運転をするという意識を持つことでリスクを減らせば危険度はあまり変わらないです。

バイクって怖い。

暴走行為、迷惑行為で走っている車やバイクがいるのは確かです。

嫌な行動って全体の中の数%しかいなくても多く見えます。その中でバイクは纏まって走っていることが多くて、軽装でバイクに乗っているので余計に危なく見えてしまいます。

多くのライダーさんはヘルメットやプロテクターを装備しています。安全運転しているライダーさんが目立っていないだけですよね。

バイクは楽しい⁉︎

長い間バイクに乗っていますが、正直なところ全て楽しいわけではありません。

辛さの中の楽しさに意味があります。バイクに自分から好んで乗ってる人はちょっと現代人の中では特殊かも知れません。

夏は暑いし、冬は寒い。

何故エアコンが付いてないのに、劣悪な環境で過ごすんでしょう。それは…

野生の力が残っているから!

馬鹿げていると思ったでしょう。馬鹿なんです。快適じゃないから良いんです。

ある意味では、人として当たり前だったことを求め続けているだけなんです。

キャンプしているのと感覚は近いかも知れません。不便って楽しかったりしますよね。

バイクは交通弱者

交通状況の中でバイクは弱い立場の様に思っていませんか。

交通事故が起きた時、以前は車>バイク>人の順で過失の度合いを何となく決まっていました。現在は事故の原因を作った方が責任が大きくなる傾向があるので、車よりバイクが弱者とは限りません。

弱者だから無茶をしても良いという概念は捨ててください。

すり抜け運転

東京や大阪などの都市部ではバイクのすり抜け運転が当たり前の様に行われています。

バイクは、すり抜け運転できるから移動時間にズレが起きにくいって思っている方がいます。僕も以前はそうでした。

暑さ寒さに耐えて運転しているバイクのライダーの特権ではないんです。

教習所では「交差点で右折待ちをしている車の左側を、対向車などの安全に気をつけながら走行しても良い。」って教わりました。

たぶんそれを都合よく変換して、「バイクはすり抜けしても良い。」になっているんだと思います

教習所での誤解

教習所での試験のルールの中で、公道でのバイクの取り扱いで安全のためにあえてやらなくても良いルールがあると思います。

こんなこと書いたら怒られるかな?

左足での着地

試験の中でやむを得ない時以外、左足でしか着地したらダメですよね。

理由は後ろブレーキを出来るだけいつでも使えるように準備しておくためです。

ただし公道では色んな路面の状況やライダーさんの足つきに対する不安を減らすために、右足や両足での着地の方が安心して停車できるの方を優先してください。

スタンドを払ってからバイクに跨る

こちらも不安定で極まりない状況ですよね。

確実に乗り降りするために跨ってからスタンドを外してくださいね。降りる時もサイドスタンドを出してから降車した方が安全だと思いますよ。

まとめ

これ以外にも、いっぱい誤解が有るので随時、追記していきます。

他にもご不明なポイントがあると思います。

気軽にご質問してくださいね。

あなたの質問でこの記事をもっと良くしていきたいです。

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事