
バイクの運転をする時にいろんな操作がありますね。
その中でも楽しむために1番必要なことがバイクの傾きを感じることです。傾きと言っても左右の傾きだけじゃないです。
バイクは運転する際にスタンドを外すところから始まります。センタースタンドであれば前後の傾きを、サイドスタンドであれば左右の傾きを初期値へ変化させます。
もちろん走行中は前後左右や路面の傾斜も含めて変化し続けてバイクを止めるまでずっと変化させ続けます。
この傾斜を感じることがバイクの醍醐味ですね。この「傾き」の変化の仕方、させ方を学んでいきたいです。
Contents
バイクの傾きを感じる
バイクの傾きはもちろん頭や脳で感じるのですが、僕は腰で出来るだけ感じるようにしています。
なぜかと言うと頭や視線は地面に対して出来るだけ平行を保っておかないと自分やバイクの傾きの基準点が無くなってしまうからです。
YouTubeなどで車載カメラでの走行動画ってイマイチ角度が分かりにくくないですか?僕はどうしても動画の中の地面の角度に合わせて頭や目線を傾けてしまいます。なので長い時間見てると気持ち悪くなってしまうんですけどね。
ただこれが、ヘルメットに取り付けたカメラだと大丈夫なんですよね。僕だけですか?
目線が一定でバイクの角度を腰で感じるのはイメージしてもらえましたか?
バイクの状態を感じる
傾きを感じることで自分が操作している状態でいるのかを知ることが出来ます。
左右に関しては旋回の大きさを。
前後に関しては路面に対して力がかかっている度合いを。
そして前後左右斜め方向も含めて角度を感じることがバイクの醍醐味ですね。
自分のイメージ通りに旋回できて綺麗な景色の中を走っていると、普段のストレスも吹き飛びますね。
この醍醐味を大切にするには日々の練習とメンテナンスも大切にしましょうね。