お薦め
家で出来る楽しいこと。バイクの練習の仕方

外へ出かけるのを自粛していると体が運動することを忘れていきますよね。

バイクに乗ることも一緒で通常の運転をするのは問題ないのですが、

長い距離を走ったり、ツーリング道中での峠道であったり

バイクを楽しむ時に体力を必要とする運転をしようと思うと

続けて乗っていないと基礎を忘れてしまいます。

家で出来るバイクに乗るときに役立つ運動や

頭のトレーニングをご紹介します。

Contents

バイクに乗らずにトレーニング

基本的に日常生活をしていれば近所でバイクに乗るぐらいならば

何もしなくていいと思います。

ただし上手にストレス解消も含めてバイクを楽しもうと思うと、

バイクの運転でよく使う筋肉

安全に運転するためのイメージする力

鍛えておくことが必要ですよ!

バイクの運転時に使う筋肉

バイクの運転は全身運動です。

全身運動なので当然、筋トレした方がより上手に乗ることが出来ますよ

特にやっておきたい筋トレ

  • 腹筋・背筋の腰回り
  • 太もも
  • すね

この3箇所は必ずやっておきたいですね。

腹筋・背筋の腰回り

腰回りはバイクの上で体を支えるために1番大切な筋肉です。

腰回りが支えられないと特にロングツーリングの時の後半に

ハンドルで体を支えることになって肩こりや握力の低下で疲れやすくなります。

筋トレのやり方は部屋の中にある椅子に浅めに腰掛けて

腰を少し丸める様に座ります。

その姿勢のまま足の裏が地面から離れる様に浮かします。

このまま10秒キープ!

慣れてきたら浮かしている時間を少しずつ長くしていってください。

腰回りにしっかり効いてくるはずです。

お腹周りが絞れてくるので見た目もよくなってきますよ

太もも

太ももはバイクで大きなカーブを曲がる時に体を支えるために必要な筋肉です。

太ももの筋トレはスクワットが効果的です。

両足を肩幅より少しだけ開いて立ちます。

腰を下ろしていく時に膝が爪先より前にでない様に下ろします。

膝は90度まで曲げます。

そこから立ち上がる時に開いている膝を内側に入れながら

立ち上がると背筋も刺激されてさらに良いです。

1セット10回で3セットぐらいから始めると良いと思います。

僕は歯磨きしながらやっていますので慣れるとすぐに終わってしまいます。

すね

すねはバイクを左右に速く切り返す時に使います。

あとオフロード走行などで立ち姿勢で走行する時にはかなり使う筋肉です。

すねの筋トレはかかとを揃えて爪先立ちをする動きの繰り返しで鍛えます。

ポイントはかかとを下ろしきらずに

回数をすることです。

1セット10回で3セットで初めてみてください。

こちらも歯磨きをしながらやっています。

バイクの運転時にイメージする力

バイクの運転は緊張の中でどれだけ余裕を持てるかがポイントになってきます。

バイクは緊張感を持って乗るべきです。適度に。

適度っていうところがポイントです。

バイクは楽しいけど怖い乗り物です。

なので怖さを知ったうえで楽しめるのが最大の魅力です。

イメージする力を鍛えるためにYouTubeが最良の教材です。

ヘルメットにカメラを装着しての動画が特に良いです。

速度感を忘れないっていうことがポイントなので

転倒や事故する動画をわざわざ見る必要はないですよ。

悪すぎるイメージは正しい判断の邪魔をするので

バイクを楽しいと思える動画で予習していきましょう。

まとめ

バイクはコロナウイルスの接触感染をしないと乗る方は感じてしまいがちです。

ただし出先で立ち寄った場所で自分がうつしてしまったり、

自分にうつってしまったりする可能性があります。

バイクで移動することでコロナウイルス拡散しまわない様に

家でできる楽しいことを考えましょう

コロナウイルスが落ち着いて、

バイクにしっかり乗ってもいい環境になるまで

体を鍛えて頭の体操をして、万全な状態で

ツーリングに行きたいですね。

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事