
真面目に生きる事はいい事です。
でも、どんなにいい事でもやり過ぎると色んなところに負担がかかります。
僕は自分に余裕がある時は周りの人達が何をしてても
あまり気になりません。
でも、心が疲れてくると
「なんでこんなに僕は頑張っているのに、周りはしないんだろう?」
って感じてしまいます。
だから自分が頑張らなければって思ってしまいます。
そんな時に自分を責めずに今の状況を落ち着いて確認してみましょう。
頑張らないを頑張ってみませんか?
Contents
頑張る事はいい事
頑張るとは
辞書で
「頑張る」は当て字。「我に張る」の転
- 我意を張り通す。
- どこまでも忍耐して努力する。
- ある場所占めて動かない。
私は2.の意味でしか「頑張る」を使っていませんでした。
頑張る事はいい事
頑張る事はいい事だと思って色んな出来事に努力しています。
これは自分以外の人が頑張っている事に対してもいい事だと感じます。
勇気をもらえたり、自分も頑張ろうと感じたり、応援したくなります。
ただ客観的に見たときに頑張り過ぎに見えてしまう事があります。
頑張り過ぎは良くない
私自身もそうなのですが、何かに挑戦する時は全力で挑戦したいんです。
頑張りたいんです。限界を超えたいんです。
ただ周りの方から貰える「休憩したら。」「手伝おうか。」などの言葉を素直に受け取れない事があります。
この時に言ってくれた方に心配をかけている事に気付けずにいるんです。
頑張りが1.になる瞬間です

頑張らない方法
- 今やるべきか考える
- わがままになってないか考える
- 本当にするべきか考える
今するべきか考える
この時間、この精神状態で効率が良いか確認すると最善ではない事があります。深呼吸してみよう。
わがままになってないか考える
共同作業などをしている時に自分が止めない事が全体の効率を落としている事があります。自分だけでなく全体の疲労を見てみよう。
本当にするべきか考える

頑張る事が自分の幸せに繋がるか、なりたい自分に近づいているか客観的に見てみよう。
自分が楽しめてないと今の頑張りの意味が無いかもしれない。
誰かのためと思うならば尚更、自分が楽しんでないと誰かに重荷を背負わせる事になるかもしれない。
「自分が喜べる頑張り」を努力しよう。
まとめ
文字に起こす事で自分を再確認できました。
毎日ブログ更新を目標にしていますが、実際時間が足りない時があります。
その時に義務感でやっている状態だと自分を追い込む事になるのですが、
今はまさにウェブログ(日記)的に楽しんで書いているので続いてるんだと思います。
肩の力を抜いて頑張りましょう。
どうせ頑張るなら
体にいいことしませんか?
バイクって楽しいですよ!
⬇️
