
日々の生活の中で色んなストレスが溜まってませんか。
バイクに乗ってストレス解消しませんか?
あと、バイクってあまり知られてないんですけど、脳のアンチエイジング効果があるんです。
日々の生活の中で溜まった疲れを緩和できます。
脳が若返れば、それにつられて表情も若くなって体も若返りますよ!
Contents
脳のアンチエイジング
脳の活性化にオートバイの運転、特にMT(マニュアルトランスミッション)車での運転が効果があるそうです。
私も20年以上バイクに乗って来ていますが、同年代40代半ばの人で
バイクに乗る人と乗らない人でなおかつMT車に乗っている人が
1番心も体も若く見えますし若いです。

バイクを乗る時に何をしている?
二輪車に乗る時って前後左右のバランスを取らないと転けてしまいます。自転車でも一緒ですよね。
一般公道を自動車で走るとき、常に変化していく道路の状況を確認しながら進みます。
信号機の色や自分以外の車や歩行者、
場所によれば子供や動物などの車道への飛び出し。
天候の変化や路面状況の変化など、自動車や歩いてる時でも確認します。
更にスピードメーターなどの各メーター類の確認もしています。
ここからがバイクの操作です。
右手
右手の主な役割はアクセル開度の調整と前ブレーキの調整、転けないようにハンドルを使ってのバランス調整です。
右足
右足の主な役割はバイクのMT車では後ろブレーキの効き具合の調整です。
自転車では左手で調整してる所です。
あと足置きを踏みながら転倒しないように車体のバランスを調整します。
左手
左手の主な役割はMT車だけですが、クラッチレバーを使用してエンジンの動力の断続をしています。
あと指示器やヘッドライトの上向、下向きの切り替えやクラクションの操作なども同時にしています。
ハンドルを使っての車体のバランスも取っています。
左足
左足の主な役割はMT車だけですが、ギヤチェンジをします。
あと足置きを踏みながら転倒しないように車体のバランスを調整します。
青い線の箇所がバイクでやってる事。赤い文字の箇所がバイクの中でもMT車でやっている事です。
以上の操作をそれぞれが同時に組み合わさりながら行われているんです。
単純に忙しいですよね。でも出来るんです。
だから脳が活性化しながら生活出来るんですね。
ストレス解消
ストレス解消についても色んな要素が考えられるのですが、
ひとつはコミュニケーションツールだと言う事です。
私も実際バイクがきっかけの知人もいますし、ツーリング先での出会いもあります。SNSなんかと変わらないですね。
ひとりの世界で完結できるのも要素だと思います。
今度はSNSと逆ですね。人とのつながりをバイクに乗っている時だけでも断つ事が出来るんです。
あとは適度な危うさだと思います。
体ひとつで街中を走っていて気を抜けば怪我をする可能性があります。
人の野生の感覚としてそれが適度に必要なんだと思います。
危機感が生命を思い出させてくれるんでしょうね。
まとめ
バイクの事を少しは興味出て来ましたか?
僕は20年以上バイクに乗り続けているので、あまり気づいてなかった事です。
今回記事として書いてみると、周りの同年代の人って老けてるなぁと感じていた事が確信に変わりました。
それにバイクの知り合いで自分よりも10も20も年上の先輩方もやっぱり心が若いですね。
僕もバイクに乗り続けていれば先輩方のようになれるんだろなって嬉しくなりますもんね。
ずっとバイクのMT車に乗り続けます!
最後まで読んで下さって
ありがとうございます
若さのヒントを知ってもらったので
こちらもぜひ
⬇️
