
ツーリングに行くとたまに車線をはみ出して、オーバーランする人を見かけます。
私もバイクに乗り始めた頃に経験した事があります。
あなたはどうですか?
なんでそうなるのか?
どうしたらそうならないのか?
経験者が考えたからこそ分かる理由と対処法をお伝えします。
Contents
なんでオーバーランするの?
理由は大きく分けて2つです。
- 速度の出し過ぎ
- バイクが曲がらない様にしている
詳しく説明しますね。
速度の出し過ぎ。
単純な事です。
速度が道路や標識に書いてある指示速度を超えていれば曲がりにくくなってしまって、はみ出しちゃいます。
カーブや交差点の前では余裕を持って減速して下さい。
バイクが曲がらない様にしている。
自分と自分のバイクがどのぐらいの性能を持っているかを把握できてないだけです。
バイク自体は道路や標識に書いている指示速度を超えていなければ曲がれるはずなんです。
色んなバイクメーカーさんが安全に走行できる様に設計・製作されているはずなので、
バイクに理由があるのなら整備不良ですね。
あえてライダーを原因にするのですが、
バイクに乗ることに緊張しているとライダーさんがバイク自体が曲がろうとしている動きを邪魔してしまうんです。
通常なら曲がれているカーブでも、
よそ見などしていてカーブに対する準備が出来ていないとビックリして体の色んな所に力が入って全身の動きが止まってしまうんです。
カーブ前では特にカーブに集中して下さいね。
オーバーランしないための方法。
瞬間的な緊張がバイクのコントロールをしにくくする原因でした。
この緊張をしないためのイメージの仕方とコントロールの土台を作っていきましょう。
心の余裕を保つための練習です。
腰の動きが重要です。
バイクっておへその向いている方向に行きやすいんです。
以前に腹筋で体を支えることをご紹介したのですが、
ここでも腹筋を含む腰の動きが重要になってきます。
教習所で「進行方向に目を向けて下さい」って言われませんでしたか?
バイクって視線の方向に進みやすいんです。
さっき言ってたことと違うって気づきました?
でも一緒なんです。
目とおへそって繋がってるんです。
ここからが本題です。
私の中で進行方向におへそを向けるのってイメージしにくいのです。
なのでやりやすい方法を考えました。
まず左カーブの練習です。
普段はなんとなく進行方向を眺めている所に顔ごと向けます。
顔が左方向に向く事によって両肩が左にねじれます。
肩につられて腕・ハンドル共に左側に引っ張られる様になります。
進行方向にスムーズにハンドルを向けやすくなります。
同時に肩に続くかたちで胸から腰にかけても左方向にねじれていきます。
ほら、おへそも左に向いてますよね。この動きです。
続いてカーブの度合いや速い速度で曲がるときは顔の向きを大きく動かす事によって
腰から下まで繋がっていきます。
するとMotoGPライダーの様な運転姿勢になっていきます。レーサーの方なんかは基本の動きとは別な方法も感覚的にされているので今の説明とは違った体の使い方をされているので、一般的にはおへそまでで止めておいて下さいね。
右側も同様のになります。
イメージをつける
先ほどの動きのイメージを通常の運転中に体が覚える様にイメージを定着させて下さい。
すると交差点や普通のカーブの時にびっくりする様な事態が起っても、顔をはみ出しそうな方向から道路の進むべき方向に向ける事ができると思います。
もしくは飛び出しそうな方向を見てはダメって体を反応させて下さい。
まとめ
今回の方法は私の経験もありますが、ライディングスクールなどで教わった内容を
私の理解しやすい様に変換しました。
この内容を理解できた事で運転に余裕が増えたのは間違いないです。
一度試してみて下さいね。
バイクの楽しさを
多くの人に伝えたいです。
バイクの可能性をお伝えします。
⬇️