
バイクで走るって楽しいですよね。
「走る・曲がる・止まる」がオートバイの動きの3要素です。この中でも最初に身につけたい技術が止まるです。
私もブレーキの技術を今でも日々練習中です。
あなたにもコツを知ってもらってバイクライフをより楽しいものにして下さい。
Contents
ブレーキの種類
「止まる」ためのブレーキは3種類あります。
- 機械式ブレーキ
- エンジンブレーキ
- 心のブレーキ
技術的な機械式ブレーキとエンジンブレーキ。
意識的にかける心のブレーキ。
3つのブレーキを効率よく使っていきましょう。
機械式ブレーキ
メインの制動をするブレーキです。
前後のブレーキで車体をコントロールします。
前輪ブレーキ
前輪ブレーキがバイクに付いてるブレーキの中で最大の効力を発揮します。
車種ごとに色んなタイプのブレーキが装備してありますが、コントロールよりも制動力を優先しています。
効力が高い反面操作がシビアになるため前輪ブレーキの操作は1番練習が必要です。
操作の感覚のポイントとしましては、前のサスペンションの縮んでいくのを感じるという事です。
最大減速出来ている時は前のサスペンションが縮み切っている状態です。
ただしやり過ぎるとタイヤのグリップ力の限界を超えてしまいます。
その時に車体全体のバランスが取れていないと転倒につながっていきます。
最近のバイクはABS(アンチロックブレーキシステム)が装備されているものが多いのでグリップ力の限界を超えている時間がすごく短いのですが、
転倒しないわけではないです。
バイクの運転が上手になりたいと思えば思うほど、前ブレーキの限界が身につける必要があります。
一般道で限界ギリギリのブレーキを使う必要はないですが、
技術として持っておけば不測の事態の時に事故を防ぐ事が出来ますよ。
後輪ブレーキ

後輪ブレーキは制動の中でも車速の微調整に使うブレーキです。
前側と比べるとブレーキの効力が弱いですがその代わり微調整がし易いです。
操作方法も足がほとんどでスクーターなどは左手で操作します。
アクセルと同時に別系統で操作できるので車体の姿勢調整する事が容易です。
低速での車体のコントロールの場合、アクセルを少し開けながら
後ろブレーキで速度コントロールをすると安定して進む事が出来ますよ。
もうひとつの後ろブレーキの役割として前ブレーキの補助です。
前ブレーキだけで減速した場合、後輪の接地感が少なくなってしまいます。
すると車体の前後の姿勢変化が大きくなってしまうので、車体がふらつき易くなります。
後ろブレーキを使うと後輪も地面に押しつけられるので止まりやすくなります。
ただしテクニックとしてブレーキを利用して車体を前傾させる場合はこれには当てはまりません。
エンジンブレーキ
エンジンブレーキはアクセルを戻した時に起こるエンジンの抵抗を利用したブレーキです。
効き具合のコントロールは基本的には出来ませんが、クラッチを切る事によってエンジンの抵抗を減らす事ができます。
心のブレーキ
ある意味このブレーキが無ければ、他のブレーキの効果をコントロール出来ないと思います。
一般公道では最強に効かせたいですし、レースシーンなどではこの効果をどれだけ減らせるかが勝敗の鍵を握りますね。
まとめ
色んなブレーキが有りますが、止まる技術を身につける事によってバイクライフがより楽しく過ごせます。
私もまだまだ修行中です。
バイクを乗り換える事によって感覚が変わりますし、メンテナンスの状態によっても変わりますので日々勉強になります。
ブレーキって奥が深いですね。