
生活の中で大きな決断が必要な時が有ります。
その時に安定をとるか、リスクをとって一歩踏み出すか。
私の選択する方法を考えます。
選択肢の比較
自分の中で大きな選択、周りから見たら大した事がなかったり、迷っている理由すらわかってもらえない事があると思います。
でも迷ってる本人は大変なんですよね。
選択肢の中で共通項目
通常は違う所を比較すると思うのですが、私は逆に共通項目を探します。
同じところがわかった方が違うところが明確になります。
違いに気づいてなかった所が更に見つかる事も有りますし、
逆に本当に欲しい機能や状態がどれにも備わっていて迷う意味すらない事があります。
迷っている本当の理由を考える
洋服を買いに行って値段が高いけどデザインがとても美しい服と、
値段は安いけど何の飾りっ気のない服があるとします。
美しい服を買う予算を持っていますが、今日の目的は部屋着を買いに来ました。さてどちらを書いますか。
1.美しい服だけを買う。(目的変更)
2.飾りっ気のない服だけ買う。(目的達成)
3.両方買う。(目的達成+目的追加)
4.両方買わない。(目的不達+買わないと言うストレス+未来への期待)
どれが1番幸せですか?どの選択肢もあり得ます。
ただ私の場合、2以外は良くも悪くもストレスがかかります。
皆さんはいかがですか。迷う理由がわかれば選択できますよね。
人生の分かれ道の選択
小さな選択肢の時は以上の様な選択で決められるのですが、
人生の分かれ道ではなかなか決断に勇気が要ります。
安全をとるかリスクのある挑戦か。
人生にはチャンスを選ぶ時がきます。
今のレールから外れず安定して進むか。
分かれ道にある伏線を選ぶか。
主線は先が見渡せて安定しながら上がったり下がったりしています。
伏線は霧がかかっていますがじっくり眺めると微かに綺麗な景色が見えています。見間違いかも知れません。
私は主線しっかり眺めます。ずっとずっと先を眺めます。
その時に曲がりくねってなかったら、霧のかかった伏線を選んでしまいます。
人生にはトラブルは付き物と感じています。トラブルは楽しみの原石です。
まとめ
この記事を書いている日、振り返れば大した事ではないと思うのですが、今の私にとっては大きな決断をしました。
不安な気持ちを肯定できるためにリスクを楽しむ自分を応援しています。
普段からバイクという危うい乗り物に乗ってリスクを楽しんでいるから選べたんだと自分に伝えてあげました。
バイクは私に恐怖に打ち勝つ方法と危うさをくれます。
バイクは離れる事ができない宝です。