
現在、ブログの作成の大半をMacBook Proでしています。
職場ではwindows PCで業務をしているのですが、何故Apple製品を使用しているのかをお伝えします。
Contents
Apple製品との出会い
スマートフォンが普及し始めた頃、凄いなと思いながらも静観していました。
私は携帯電話持ってからずっとau(当時は会社名が違ったと思います)で契約しているのですが、auからiPhone 4Sが販売されることになって機種変更しました。
当時もアンドロイド端末はあったので、実機でいろんな機種を触ってみながらiPhoneに決めました。
何故iPhoneに決めたのか
その時は単純に「かっこいい」が決め手だったと思います。他のアンドロイド端末と比較して画面の動き方が滑らかだったような気もしますが、定かではないです。
ただ「かっこいい」が今まで続いているのも確かです。
日本人はiPhoneが好き
日本でのスマートフォン中のiPhoneのシェアはいろんな統計資料によって差はありますが特に多いようです。私もその中の一人です。
海外とは違う文化に適応したんでしょうね。ガラケーのように。
Appleの販売戦略に日本が上手くハマったんだと感じますが、
各携帯電話キャリア拡販しただけでなく、端末自体の使用方法の変化が少ないので古い機種をお下がりにして使っている家族も聞いたことがありました。
iPhoneの良い所
「お下がりで使う」のポイントになるのですが、iOSのアップデートで古い機種でも
長く最前線で使用できる所です。
自社で専用のハード(機種本体)とソフト(動かす仕組み)を作成しているのでいろんな世代の機種を同時に管理できます。
iPhoneの悪い所
一社で開発しているのでアンドロイドosとの互換性がない所です。
生産コストも高くなっています。
ただしこの点は日本での携帯電話キャリアの販売方法での割引が適応していたので、
日本ではアンドロイド端末よりも安く手に入れられました。
日本ではiPhoneが拡販された理由にも繋がっています。
現在では国からの指示で機種代と通信量を分離することになったので、iPhoneの方がアンドロイド端末より高くなっています。
私がApple製品を使う理由
自己啓発したいと色んな事に挑戦したいと思っていた頃に自分用のパソコンを購入を検討しました。家にはWindows10のパソコンが有りましたが家にある物の調子が悪かったのと処理速度がすごく遅かったです。(現在も家にありますが全く使用していません。)
色々検討した結果、iPhoneとの連携も含めてMacBook Airを買いました。(結局は奥さんに譲る形になったのですが…)
MacBook Pro使用してわかった事
再度MacBook Proを購入してスタートしたのですが、会社も含めて20年近くWindows PCを使ってきてたので、キーボードの配列やショートカットキーからMacのキーボードになれるのは少し手こずりましたが、Macの方が感覚的に使いやすいです。
トラックパッドが使いやすいのでマウスを使っていません。
iPadを使用してわかった事
MacBook で完全に気に入ってしまって、iPadも欲しくなって買ってしまいました。
iPad(第6世代)でApple Pencilが使えるとのことで衝動買いでした。
これが大正解で手書きの便利さをMacBookやiPhoneに連携させる事が出来るんです。
次のMac OS 「Catalina」では更に連携が進むそうなので楽しみです。
追記(2020/1/29)
iPad OSが追加になってから使い勝手がさらに向上しています。
まだまだ使いきれてないですが、レポートしたいと思います。
Apple製品は高い?
Windows PCと同等のスペックのパーツを使用したApple製品は実際、高価だと思います。
Apple製品は特別仕様
Apple製品はハードからソフトまで製品化してることもあって、各パーツの電圧であったりRAMの動作周波数なども細かく設定されてるそうです。
統合的なデザインを求めるAppleだからこそ高価になってしまう理由です。
ただ価格に見合ったスペック以上の価値があるとも言えますね。
まとめ
Appleの戦略に乗っかってiPhoneに出会った事をきっかけにMacBook やiPadを購入しましたが、良い買い物ができたと感じています。
ブログを始めるきっかけにの要素にも関わっています。Apple製品たちを有効に使いたいと思ったのも事実なので。
今でも仕事でWindows PCに触りますが、戻りたいとは全然思わないです。
Appleとバイクで
あなたも幸せになります様に
⬇️